投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

ゴルフの研修会って何??について

ゴルフ場のメンバーになりこのブログしばらく放置してました。。。 書くより予定が色々と沢山あり。。。。言い訳ですね。 クラブのメンバーになると上達したいとか、クラブの代表になってクラブ対抗に出たいとか様々な思いが出てきます。そんな思いがある方は研修会に入ったほうが良いです。 ただクラブによってはクラブ内の推薦がないとダメとか、入ってから〇年以上経ってからとか、ルールがあるところもあります。 自分の場合、知り合いが研修会にいたので入れの一言で入れました。うちの場合、ハンデキャップが15以内という縛りはあります。それ以外はありません。ただゴルフがある程度(90はまず打たない)のレベルでないと白い目で見られますし迷惑になります。 研修会は月に1回、簡単にいうとコンペをします。月例と同じですね。参加メンバーが研修会員になったというだけで。そこから年間のアベレージでクラブの代表を決めます。 55歳以上はAクラスの代表へ。 それ以下はBクラスの代表へ。 大体、各クラス5人選んで4人が試合に出れる感じです。 1人は補欠要因です。うちでは年間アベレージが良かった5人がクラブ対抗をするコースに行きその中でスコアの悪かった一人が補欠になります。 と言っておきながらクラブ対抗には出れませんでした。 正確に言うとスコアが良くても出れないんです。。。 クラブ対抗は平日に行うため平日を休めない私は出れないんです。 プレー代も練習ラウンド代もクラブが出してくれるので出たいのですが。 早く平日休めるようにならないとダメですね。 ゴルフ競技はほとんどが平日です。クラブ競技くらいですね。日曜なのは。 もう一点、研修会は終わった後に集まってその日のラウンドでルール上、困ったことがなかったかなどを話し合います。 研修会でゴルフに関することはそれくらいです。 それ以外で、とても良い点があります。 研修会に所属すると仲間が増えます。上手い人と一緒に回れる機会が圧倒的に増えます。 飲み会も増えます。(笑)クラチャンのマッチプレーの時、相手が研修会員でないと、相手はとてつもないアウェー感に襲われます。クラチャンの本戦はほとんどが研修会員なので。 それ以外で、悪い点もあります。 ゴルフが上手くない人たちからはクラブの金使ってクラブ対抗出やがってと言われます。